NIPPON BUDO GOSHIN-JUTSU RENMEI        

1.定義/ 2.目的/ 3.加盟団体 プロフィール/ 4.加盟規約 申込書/ 5.活動 / 6.動画/ 7.連絡方法/
 8.護身術の新規導入/ 9.DVD/ 10.公認ウェアー/ 11.購入&支払い/ 12.連盟試合規定

LINK TO  (1)挫道塾VIDEO> / (2)護真舎SDA<日記> /(3)拳守館護身拳法ブログ> / 
 (4)西洋少林流空手&古武道会(日本武道護身術連盟インド支部代表)/(5)護身流柔術 

 
定 義


TO ENGLISH PAGE

 
護身術とは、護術そして護術である

動画
 
武道護身術とは?

   1.生と死は表裏一体であることを認識し、「己の身は己で守」を大前提とします。

   2.日本武道の自由格闘技術を基礎とし状況別護身技術を稽古で身につけ高めます。
     但し技術の修得(稽古)は必ず武士道の3本柱「」「」「」の修養を伴います。

   3実戦に至る以前に注意・想像力を発揮し危険回避の努力を充分に行なった後の 
     実戦行動は、例外なく<人間の行なうべき筋道(理屈無用の正しさ)>に基づかな 
     ければなりません。

   4.実戦は「負けない」ことを主;負けなければ敵の隙に乗じて逃れることができる。「勝 
     つ」ことは従。「勝つ」は「負けない」ためのニ番目に有効な手段とし位置づけます。

   5.自由組み手は、互いに「勝つ」を意識し実戦感覚を身につける稽古と位置づけ、いか
     なる試合も、ルール(規制と保護)の中で行なわれる以上、稽古の一環と見なします。

   6.老若男女を問わず、スポーツマンシップより武士道精神を常に重視します。

    
実戦とは、他流間交流試合や競技大会ではなく、路上での突然の襲撃に対する防衛格闘を指します。


LINK TO  (1)挫道塾VIDEO> / (2)護真舎SDA<日記> /(3)拳守館護身拳法ブログ> / (4)護身流柔術



スポーツ格闘技との違い

ポーツ格闘技は(そのプロセスで精神的育成が含まれるとしても)個々の目的は概ね決め
られたルールの中で試合に勝つことであり、結果を出すために過酷な練習に汗を流します。し
かし、試合に負けたとしても生命を奪われることはまず無く、何より、負けても次があります。ま
た、戦えなくなったら引退もできますが、護身術に引退はありません。死が訪れるその日まで。
怪我をしても、肉体が衰えても、例え脚や腕の一本が失われても、生きている以上、死から自
分を護る必要<=義>があります。ゆえにそれなりの戦い方や動きを見つけてゆけばよいの
です。

たちの目指す武道護身術は格闘の目的を「絶対に負けないこと」とし、「勝つこと」は負けな
いための一手段に過ぎません。いつどこでどんな人間が格闘の相手となるかも判りませんし、
審判もルールも存在しません。相手の飛び道具も想定しておかなければなりません。また何よ
り負けは即生命の危機を意味します。武道護身術では敗者復活はありえない<やり直し【リセ
ット】はきかない>といった覚悟が必要です。

  護身流柔術   スウェーデン

えに護身術の住み家は、紛れもなく生死を賭けた戦いに無駄に命を落とさないためのヒン
トと覚悟を与えてくれる『武士道』でなければなりません。山本常朝の著、『葉隠れ』に有名な一
節があります。「武士道と云は死ぬことと見つけたり」。この言葉だけが独り歩きをし日本人の
財産『武士道』が歪められて伝わっているようですが、これは決して死を称賛したり死に狂いを
勧めたものでなく、命を捨てる覚悟が(結果)生存率を高めるという旨を婉曲的に表現したもの
の一部に過ぎません。戦時中に軍部によって「忠義」や「忠臣」といった封建社会での武士道
の側面との抱き合わせで「…死ぬことと見つけたり」が巧みに利用され、不幸にも多くの命を散
らせてしまったという悲惨な事実も『武士道精神の誤解』に拍車をかけています。 

古では、負けないための技術<受けやガード>が勝つための技術<突き蹴り関節技など
>に先んじて(最低でも同時に)導入されるべきです。前述のとおり「勝つこと」は「負けない」方
法の一つです。また、自由組み手の稽古などでは当然互いに相手を負かすことを目的とします
が、相手を完膚なきまでに打ちのめさなくとも、互角以上の戦いをしていれば危険から逃れる
ことができることも理解します。もちろん、その前段階として無益な戦いは避ける智恵を持つべ
きですが。

       PRIDEチャレンジへの参戦            
                                        
          PRIDEチャレンジ 16〈2006年〉では             
         挫道塾の田山一平(当時三段指導員16歳)が反則による     
              判定負けを喫したものの、終始相手を圧倒した。      
                -83kg〈ライトヘビー〉級最年少出場者         
             
                                                        
         またPRIDEチャレンジ 8〈2005年〉では             
          護真舎 SDAの三浦 生(館長・連盟副代表)が            
            −65kg〈ライト〉級で勝利を収めている。             
     三浦館長は修行時代に数多くの他流試合でも勝利を収めている     
                                                 
   その他、連盟代表理事の田山淳一(挫道塾塾長・六段総師範)自身も     
         若かりしころは極真会館主催の全日本空手道選手権大会に      
          2度の出場経験<第8回&10回大会>を持つなど         
写真は挫道塾田山一平指導員( 空手着)            格闘技術レベルの高さも実証済みです。               
                                                                                        
 注)『PRIDE[プライド]』は現『DREAM[ドリーム]』や『戦極』の前身です   

この他にも、過去に極真空手でフランシスコ・フィリョ選手の100人組み手での対戦経験者や佐藤塾初段で同主催
の大会出場経験者(いずれも極真会有段者)なども、現在、連盟設立団体の一つ挫道塾で武道護身術の稽古に励
んでいます。

また、まったく経験の無い人でも稽古を重ねれば、老若男女を問わず黒帯まで到達することができるのも武道護身
術の良い所です。<現在最高齢者は、73歳(挫道塾MASD護身会代表)です。護身術に引退はありません

ポーツ格闘技選手個々の身体能力や強さは否定しません。しかし護身は単にキカン気と相
手を一撃で打ちのめす技量があればよいと言うわけではありません。ストリートファイトにルー
ルはありませんが、たとえ相手がどうであれ、法律と云う社会ルールに反則は許されません。
もし自己防衛の勢い余って<必要の無い攻撃を加え続けて>相手の命を奪ってしまえば、過
剰防衛、更に『防衛』が認められなければ傷害致死、最悪の場合は殺人罪として罰せられる恐
れもあるかもしれません。

武道護身術が目指すものはあくまでも現実の世界。すなわち『正当防衛<刑法第36条>』の
範囲内です。たとえ暴力から身を守ること<武道護身術の最低必要条件>ができてもその
後、法に罰せられ塀の中で暮らすようでは元も子もありません。一生を棒に振ることにもなりか
ねません。
 
                                              
     新空手道交流大会【K-4】ワンマッチで勝利を挙げた        
                                              
                                              
                                              
           挫道塾(小6・初段)の中谷潤平君 2007年               
                                                        
                                                        
                                             
                           と                            
                                                        
                                                        
             同じく(小4・初段)の武澤勇斗君  2008年                
                                                    
                                              
                                              
                                                   
                                                        
                             

                   
  2010年1月             
                       
 新空手道【K-3】において1本勝ち  
 (KO)で勝利した挫道塾        
                       
         加藤智矢(4級)     
                       
                       
 総合武道ながら挫道塾は、      
  K-3では3戦負けなし        
                       
  少年部(K-4)でも2勝2敗      
                       
                       
      武道護身術が         
 打撃系のみでも戦えることを示した 
   

*いずれも東京武道館(足立区綾瀬)にて

は言え、スポーツ競技としての〔空手道、柔術、柔道、ボクシングなど個々の〕マッチやトー
ナメントの大会に出場することは決して無駄なことではありません。むしろ有意義です。同じ制
限の中でも負けることのない、あるいは勝利をものにできる強さを発揮し自分の技量、力量を
自覚することはモチベーション(努力目標)や大きな自信にもつながります。また、負けることの
悔しさやそれを乗り越えて努力し、その結果を享受すること。そして弱い者の立場を理解でき
るようになることなどスポーツの持つ利点もスポーツ以上に武道護身術は兼ね備えています。

本武道護身術連盟では、(暫定的に)年1回の親善交流試合<総合ルール>または
流会(合同稽古)を開催し友好的に互いの心技体の向上を目指します。但し、あくまでも試合
は稽古の一環であり、最終目的は他からの急迫で違法な暴力による危険をコントロールでき
る実体を伴った強さを身につけしかも実行できることです。そして、その過程で生きる知恵や優
しさなどをバランスよく身につけてゆきます。武道護身術は青少年の教育、育成にも適してい
ます。また健全な社会創りに貢献してゆきたいと願っています。学校の部活などでは自ずと限
界がありますが、その不足分を武道護身術は充分に補うことができるものと信じます。

  2007年10月     
            武道護身術親善交流稽古<団体対抗試合>
                                       
              護真舎 SDA 対 MMASD挫道塾    
                                                        
     相方のルールで、ワンマッチ形式で15試合が行なわれた

の武田信玄も云っています。

戦は五分の勝ちを以って上となし、七分を中とし、十を下とす
 
戻る



1.定義/ 2.目的/ 3.加盟団体 プロフィール/ 4.加盟規約 申込書/ 5.活動 / 6.動画/ 7.連絡方法/
 8.護身術の新規導入/ 9.DVD/ 10.公認ウェアー/ 11.購入&支払い/ 12.連盟試合規定

LINK TO  (1)挫道塾VIDEO> / (2)護真舎SDA<日記> /(3)拳守館護身拳法ブログ> / (4)護身流柔術


THE LEAGUE OF JAPAN BUDO SELF-DEFENSE ARTS