NIPPON BUDO GOSHIN-JUTSU RENMEI       


1.定義/ 2.目的/ 3.加盟団体 プロフィール/ 4.加盟規約 申込書/ 5.活動 / 6.動画/ 7.連絡方法/
 8.護身術の新規導入/ 9.DVD/ 10.公認ウェアー/ 11.購入&支払い/ 12.連盟試合規定
LINK TO  (1)挫道塾VIDEO> / (2)護真舎SDA<日記> /(3)拳守館護身拳法ブログ
 (4)西洋少林流空手&古武道会(日本武道護身術連盟インド支部代表)/(5)護身流柔術

 
試合規定<連盟ルール>

トップへ
戻る




当面、公式試合<ワンマッチ>は小中学生の部『2-ラウンド』形式のみとし、双方のルールを
用いて試合<1勝負(1人)につき2ラウンドを行なうことになります>を行い、無差別級トーナ
メントでは、武志道による武道護身術に相応しい、しかし安全にも考慮した連盟統一ルール
採用します。

但し、次の連盟共通の義務及び禁止事項は、各団体のルールに優先されます。

T.義務事項

 1. 指定防具の装着 <連盟でも購入できますボディーメーカー池袋店

 ※ これらは2008年現在の情報です。各自で直接ご確認下さい。また自己所有の防具があれば大きな差がない
場合はそちらを使用頂いて結構です。適合/不適合の判断は当日確認させて頂きます。不適合の場合、または所有
していない場合は連盟が貸し出します。


関東地区指定店  

 @ヘッドギア 無い場合は連盟が用意しますが各自所有を推奨します
 ボディメーカー製 ディッピングガードV3 品番:DEV3 M(少年部)/L ¥5,500<会員\4,200>

 Aレッグガード: ※必ず各自が用意して下さい
 同製 レッグサポーターパーフェクト 品番:LP8 S/M(少年部)/L ¥1,900<会員\1,480>

 Bグローブ: 無い場合は連盟が用意しますが各自所有を推奨します
 同製 アルティメットタイプ 又はグラップリングタイプグローブ ¥3,500〜6,000<会員\2,800>

 又は、空手の団体はミズノ社製、全日本空手道連盟公式拳サポーター<¥3,000(挫道塾価格)>の着用
 も試合で認められています 

 Cボディープロテクター: 基本的に女性と年配者、そしてサイズが合えば小学生の希望者に購入をお
 勧めします<組み手稽古における心室細動等の予防目的> 
 ボディメーカー製 低反発ボディープロテクター2 品番:TPRO2 フリーサイズ ¥7,500<会員\5,
 800>  

 D顔面防御用ヘッドガード: 護身術や顔面有の打撃系練習の必須アイテムです。一般部お勧めは・・・
 同製 ヘッドガードDX<トップパッド付> 品番:HGDXC フリー/Jr. \7,500<会員\5,800>

 E金的ガード<組み手/スパーリング(試合)用>: Dと同様、護身術や打撃系練習の必須アイテム。
 同製 ファールカップサポーター 品番:FC1 XS/S/M/L/XL  ¥1,300<会員\1,050>

 F金的ガード<護身術練習用>: Dと同様、護身術や打撃系練習の必須アイテム。
 同製 カッププロテクター<ハイカットモデル> 品番:BOXH フリーサイズ ¥6,300<会員\4,
 800>

 Gマウスピース: 顎や歯を守るために装着を推奨します。パワーも出せます!
 同製 品番:BMP¥500<会員\380>から品番:SDPG<会員\3,045>まで多種用意しています

 H帯留め: 帯がすぐに解けてしまう子供用にお勧めします。組み手稽古や試合のタイムロスを防ぎま
 す。   同製 品番:OBID ¥400<会員\400> 

赤文字
最低限度の安全確保のための防具
緑文字
より安全性を高めるための防具
青文字
安全性とは無関係
防具の用意は自己責任です
________________________________________
※<会員>とはボディメーカーの会員で、入会金¥300が必要です
※E、Fは、主に男性用です

尚、価格は2008年10月1日現在のデータであり、時季や諸事情により変動することがあります。ご了承下
さい。


 2. 道着の着用 

   @(上下)空手着、柔術着、柔道着、テコンドー着など普段の稽古で着用している安全な
   道着であれば<金属製或いは硬質な突起状の装飾の無いものであれば>色等に制限
   はありません。尚、裸、ラッシュガードのみでの出場はお断りします。

   A但し、清潔で、従来の強度を有するものを着用して下さい。



  3. 試合で使ってはいけない技  連盟共通ルール「禁じ手」に掲載。参照のこと。

 

 1.定義/ 2.目的/ 3.加盟団体 プロフィール/ 4.加盟規約 申込書/ 5.活動 / 6.動画/ 7.連絡方法/
 8.護身術の新規導入/ 9.DVD/ 10.公認ウェアー/ 11.購入&支払い/ 12.連盟試合規定
LINK TO  (1)挫道塾VIDEO> / (2)護真舎SDA<日記> /(3)拳守館護身拳法ブログ> / (4)護身流柔術


日本武道護身術連盟 試合組手共通ルール
<無差別級オープントーナメント用>
2008年9月1日起草
2008年9月22日改定
 
 試合型式  本戦はKO/TO決着<判定なし>/延長戦は優勢ポイント、判定採用

 試合は、原則1ラウンド制とするが、両者互角の場合は延長ラウンド<以下「延長戦」>を加
え2ラウンドを戦う。武道護身術の試合として、スポーツ柔道やレスリングのようなポイントを稼
ぐ試合ではなく、明らかな危険は排除する<禁じ手の設定と指定防具の着用>が、極力年齢
性別に関係なく鍛えた体と技が真剣にぶつかり合え、互いに切磋琢磨することを目指せる試
合形式を世に提供することが、日本武道護身術連盟の使命であると心得ます。
 本ラウンド<以下「本戦」>の試合ルールは武志道の精神に則った武道としての試合に対応
させたものです。但し、本戦で互角の場合、延長戦では勝敗決着をつけるために多少のスポ
ーツ的要素を採用するものとします。

 
● 一般の部{身長160p以上の中学生以上・50才未満}   <最長8分>


a 本戦は1ラウンド5分を戦う<本戦は基本的に、テクニカルノックアウト〈技有2回等〉を含む
ノックアウトかタップアウト〈一本勝ち〉のみでの決着を本意とする。また本戦での「注意」は引き
分けの場合に限り延長戦に持ち越され、本戦では、判定がなく、「技有1」はもう一回「技有」を
取らない限り無視される。:以下【KO/TO】>。

b 延長戦3分は、本戦でKO/TO決着のない場合に行われる。延長戦では「(本戦からの)注
意」「技有」「一本」に加え「優勢ポイント」が判定基準として採用される。

c 更に「注意」「優勢ポイント」「技有」「一本」がない場合は、審判の判定「最終優勢ポイント」で
勝敗を決する。
 あらかじめ、体重差10s以上を軽量者側の「優勢ポイント1」とする。

● 少年の部{小学生と身長160p未満の中学生男女}
● 女子の部{中学生以上の女子}    <最長5分>

a 本戦は1ラウンド:3分又は2分を<基本的に、【KO/TO】決着で>戦う。

 《特別ルール》 少年の部では以下のハンディーキャップを設ける。女子の部(体重差)は一
般の部に準じる。

  @5s以上の体重差。または、A2年以上の学年差の対戦では、下位<軽量者または年
少者>の「技有1」から試合が始められる。但し、「技有1」のままで本戦が終了した場合、「技
有1」は無視される。但し@A両立時はP.4【特別措置】
 なお、ハンディーキャップ@及びAは、数値の少ない法の選手が放棄することもできる。

b ハンディーキャップが無く、KO/TO決着のない場合:延長戦2分又は1分を行う。

c 更に「注意」「優勢ポイント」「技有」「一本」がない場合は、審判の判定「最終優勢ポイント」で
勝敗を決する。

★試合の終了

 全ての試合(各ラウンド<以下「試合」>)は、定められた時間に達した瞬間に、主審の「や
め!」か「それまで!」の終了コールを持って終了する。
 但し、終了時既に固め技や絞め技等に入っている場合は流れを止めずに技が途切れるまで
又はタップアウトまで試合を「続行」させる。

 なお、タイムキーパーは試合終了時間の「30秒前」と「10秒前」にその旨を告げるコールを
行ない、3秒前から「3・2・1」とカウントダウンを行なう。これに続けて主審が終了コールを行な
い試合は終了する。

 勝敗の決定
                                   
 本戦は主にKO(ノックアウト1本か技有2)/TO(タップアウト1本か技有2)をもって決する。
両者失格によるもの以外、引分けの場合は延長戦を行う。本戦では<少年の部特別措置を
除き>「技有1」「優勢ポイント」、不可抗力による反則「注意/警告(コールは行なわれる)」は
勝敗の判定では全て無視される。ただし本戦引き分けの場合「注意」「警告」は延長戦に持ち
越される。また、本戦でも悪質な反則行為は即「失格」反則負けとなる。

●一本  成立の瞬間に勝敗が決し、試合が終了する

a 立ち技
      下段、中段、上段の蹴り技による相手の※1戦意喪失〔KO〕
      打撃技による相手の戦意喪失〔KO〕
      関節技による※2タップアウト〔TO〕
      絞め技によるタップアウト〔TO〕

b 投げ技
      投げ技(倒し、タックルを含むテイクダウン)による戦意喪失〔KO〕

c 寝技
      (ルールで許されている)絞め技、関節技などによるタップアウトか戦意喪失〔TO〕
    ※3ボディーパウンドによる戦意喪失か、防具装着時は3本連続のヘッドパウンド〔KO〕

d 競技者本人あるいはセコンドによる棄権〔TKO または 不戦勝〕

e 審判によるストップ(けがや意識の混濁など)〔TKO または KO〕 

●技有り 技有を2回<=「技有2」>取った時点で全試合、合せ技一本勝ちとする〔TKO〕
      技有1で試合を終えた場合は、本戦では無効、延長戦では有効(判定基準)とされる

a 立ち技

 @的確なタイミングと角度、気合を伴って蹴り(ハイキック)が側頭部をとらえた場合に「技有
1」とする。

 Aパンチやローキック、ミドルキックによる一時的に戦意喪失が見られた場合また一瞬、明
らかにダメージによる苦痛の表情を見せた場合にも技ありとする。

b 投げ技などテイクダウンからの間髪入れないポジション又は抑え込み<連続挙動>

 @テイクダウンと連動し※4攻撃的ポジションをとった場合に「技有1」とする。
  <何度行なってもよいが、1ラウンド1回に限り「技有1」として採用>

 A相手の投げに乗じて逆転の引き込み倒し等でトップポジションをとった場合または直接(固
め技、絞め技などの)寝技に速やかに移行した場合も、「技有1」とする。

c ハンディーキャップ<少年の部特別ルール>

 @体重差:5s以上のハンデ  /  A学年差:2年以上のハンデ 
@Aのいずれか1項目に該当する場合は、軽量者又は年少者に「技有1」が試合<本戦と延長戦>開始時に与えられる。対戦者双方が1ずつハンデを負う場合、「技有」は相殺される。

【特別措置】
 また小中学生の部に限り、一方が両項目に該当する場合は、相手が技有以上の結果を出さなかった場合、本戦でもTKO<1本勝ち>を採用する。

------------------------------------------------------------------------------
 注※1:戦意喪失状態とは、戦う意志や元気を無くした状態のことで、ダメージを受けた箇所を手で押さえかがみ込
む/掌を相手に向けて制止するポーズをとる/「参った!」と言う。明らかに苦痛の表情を浮べ続ける。などのリアクシ
ョンから判断する。

 注※2:タップアウトとは、相手又は自分の体を掌で2回以上連続して叩き(タップ)「参った/ギヴアップ」を意味す
る。タップを受けたら即座に攻撃を中止しなければならない<仁>。審判はすぐに大きな声で「やめ!」などのコール
をし、即座に対戦を中止させる。その後「一本!」を宣告する。 タップが不可能な場合は大きな声で「まいった!」と
叫ぶこと。けが防止のためには早めのタップ、ギブアップを推奨する。また、審判(主審)は対戦続行が危険と判断し
た場合、自らの判断で「やめ!」のコールをもって試合を終了させることができる。

 注※3:パウンドとは連続的な殴打のことで、フェイスガード付き防具着用時は顔面も許される。ただし、パウンドは
必ず上の状態(トップポジション)で行い、3本連続挙動であってもボトムポジションでのパウンドは「技有」と認めな
い。なお、この3本の連続挙動は1ポジション継続の中で行われなければ無効となる。但し、連続4本以上のパウン
ドは正当防衛<過剰防衛>を尊重する立場から禁止とする。

注) 連続挙動とは一つの流れの中で行なわれる動作の一節で「コンビネーション」もこの一つ

 注※4:攻撃的ポジションとは、@両足が内腿に掛かった完全なバックポジション、Aマウントポジション、Bサイド
マウントポジション、Cサイドポジション、Dヘッドコントロールポジション、E袈裟固め、Fその他のトップポジションな
ど、寝技での絞め技や関節技などに移行するための形を言う。 
但し、ボトムで<下から>の各種ガードポジション<防御的ポジション>は対象外とする。
------------------------------------------------------------------------------
●優勢ポイント 延長戦ラウンドにおいてのみ有効<判定の基準>とされる。

○判定による優勢勝ち

a 技有による優勢勝ち

  @ 技有1<少年(小・中学生)の部ハンデを含む>を取っている選手を優勢勝ちとする。
*ただし技有りを取った後に勝ち逃げを意図した消極的な行動が見受けられた場合は技有り
を取り消す。

b 相手の反則による優勢勝ち  累積マイナスポイントが6(−6)に達した時点でTKO負け

  ◆判定の場合、反則に対する注意(マイナスポイント:反則ポイント)を加算して判定。
  ◆判定時に有効となるマイナスポイントの内訳
   @痛み、恐怖心あるいは悔しさで試合中に泣いた場合:−6ポイントTKO負け
<勇の欠如>
   A無礼な態度(言動)を行なった場合−6ポイントTKO負け     <義及び礼の欠如>
   B禁止技を使用した場合: −3ポイント                    <義の欠如>
   *ただし、これにより相手を戦意喪失/戦闘不能状態にさせた場合-6ポイントとし両者失
格(負け)となる。
   C審判の「やめ」「ストップ」などの指示に従わなかった場合: 
−3ポイント<仁の欠如:過剰防衛行動につながる行為として>
   D試合中自ら後退して場外に出た場合: −2ポイント            <勇の欠如>
   E場外へ出すことを目的とし、力によるプッシュで意図的に相手を場外に追いやった場
合: −2ポイント
   F闘う気迫が感じられない場合: −1ポイント                 <勇の欠如>
   G試合開始時に、指定防具の装着など試合準備ができていない場合:−1ポイント
<智の欠如>
   H試合中に帯が解けた場合: −1ポイント                  <智の欠如>


c 審判の判定による優勢勝ち <詳細は6頁>

   延長戦において「技有」、「反則」等「優勢ポイント」が双方同様であった場合は審判が優
勢(アドバンテージ)を判断し勝敗を判定する。<最終優勢ポイント>

   判断の基準観点となるのは、アグレッシブネス〔攻めの姿勢〕といかに試合を優勢に支配
していたか。立ち技、寝技にかかわらず攻撃や技能的イニシアチブ〔主導権〕をとった姿勢を
示し、一方を守りの状況に追い込み試合を優位に支配していた証拠を多く示した選手に対し、
有利に勝敗を判定する。


d 反則勝ち
  反則によって相手選手が失格となった場合。反則行為者には審判より「反則失格!」が言
い渡される

 
 禁止技・反則行為   「反則:注意/警告/失格!」のコール

●「禁じ手」 禁止技及び反則行為 《反則ポイント:注意-2/警告−3/失格-6》

a 首のみを固めて投げる行為と首を引っ張る行為<j:頚椎損傷などの防止
b バックドロップなど意図的に頭を地面に打ち付ける行為<頚椎および脳の損傷等の防止
c 肘と膝及びかかとによる心臓から上への攻撃と背中/背骨への強打
心臓震盪、脊椎損傷などの防止
d 手(指)を使った絞め技を掛けられた時以外の指関節固め(指折り)。
指骨および関節損傷の防止
e 全ての技による目への攻撃とノドへの打撃及び蹴り
眼球損傷および生命維持機能損傷の防止
f 顔面/頭部への殴打:目、鼻、口への攻撃と頭部への強打および鼓膜破り。
寸止め、フェイントは可
g 顔面/頭部への前蹴り。<顔面防具装着時は可
h スタンディングポジション<ライトコンタクトが望ましい>以外での頭部への強蹴。
脳機能損傷の防止
 倒れた相手へのかかとや膝など脚・足による攻撃(蹴りや踏付け)
骨折や内臓損傷などの防止
j 咽に腕をかけたままの急な立上がりや首を引っ張りながらの後方への引き倒し
頚椎と呼吸機能の保護
k 金的への攻撃。<ただし防具装着時は可
 噛み付き・目突き・頭突き・引っ掻き・相手の髪を掴む・などの行為
様々な意味での危険行為
m 審判や相手選手に対する暴言、武道家として品格を欠く言動<武志道に反する行為
n 審判の注意・警告を無視する行為<武志道に反する行為
oその他、主審又は大会委員長の判断による。
武志道、法(正当防衛)、に従った判断を行なう
p連続4発以上のパウンド<腹・胸部、頭部>
攻撃時の冷静さの保持と過剰防衛の回避が目的

 
 試合の進行  上記の形式に沿って試合を進めます

 武道護身術の試合(総合自由組手)は、相手に勝つことの前に、自分に克つことを目的とし、
常に勝っておごらず、負けて恥じない試合を行うこと。試合は最も実践的な稽古の一つです。
普段の稽古で培ってきた心と技を充分に発揮し、試して下さい。また、元気な気合も技のうちで
す。特に少年部にとって元気は「強さ」の最低必要条件でもあります。

●試合準備

a 選手は、前の試合が終了するまでに、指定防具の着用、着衣の整え、紅/白帯紐の装着を
全て終えておくこと。<試合のできる形>

●立礼

a 選手は、試合場(リング、マットなど。以下「場」)に入る前、場に一礼する。

b 両選手は、場の中央白線上で自然体(ハの字立ち)を取り、

  @まず、※5正面に礼 : 「押忍[オス]!」 

注※5:連盟旗、国旗、道場旗、大会委員長着座の方向

  A次に、主審に礼 : 「押忍[オス]!」

  B向かい合い、互いに礼 : 「オス、お願いします」

c 試合終了後に

  @まず、正面に礼 : 「押忍[オス]!」

  A次に、主審に礼 : 「押忍[オス]!ありがとうございました」

  B向かい合い、互いに礼 : 「オス、ありがとうございました」

  C最後に、握手を交わし、互いの健闘を称え合う。相手が他団体の場合、セコンド陣への
礼を忘れないこと

●その他

a 選手は、審判の指示に従って試合を行います。

 
 審 判
                                                 
●審判団

a 審判は、@主審1名とA副審1〜4名(または@のみ)を置き、試合の進行、勝敗の判定が
行われる。

●副審

a 副審は、判定時に一人最終優勢ポイント1の持ち点を有する。

b 試合中は、赤白計2本の旗(又はその代用となるもの)を持ち、各副審の判断で「技有り!」
に素早く反応して
 該当する旗を揚げ主審にアピールする。

c 判定時<延長戦ラウンドのみ>には、優勢者を判断し、主審の「判定!」の声を合図に、優
勢と思われる選手
 の色旗を揚げ、持ち点1を与える。

●主審

a 主審も最終優勢ポイント1を有するが、副審の判定を覆す権限を持つ。但し、大会委員長の
指示を仰ぐ。

b 試合中主審は、自らの判断で「(反則)注意/警告」「技有り」「一本」などを大きな声で※6
ールする。

c 判定時<延長戦ラウンドのみ>

  @副審の判定をカウントした後、優勢と判断した選手に「主審、赤/白!」1ポイントを与える
ことができる。

  A直後、赤白の合計により、「赤/白の勝ち!」と結果を※7宣告する。

  B「一本!」の判定は「やめ!/Stop!」の号令後主審が行う。
------------------------------------------------------------------------------
注※6:主審の主なコールは、「注意」「技有り」「一本」のほか、「はじめ/Fight!」「待て/ Stop!・Don't move!」「続行/Go(on)!」「やめ、それまで/Stop!」「採りません/No good!」 などがある。なお、「技有」未満の優勢についてはコールしない。

注※7:結果の宣告とその他主審による≪主なジェスチャー≫


コール:言葉
ジェスチャー:挙動
「互いに礼!」
「押忍」のポーズ
「互いに構えて!」
低くファイティングポーズ(浅い前屈立ち)を取り、
「はじめ!/続行!」
正拳突きを繰り出す挙動を行なう
「一本!」
手刀を逆腰骨から腕が水平になる所で留める<4指が勝者を指す>
「技有!」
逆肩口から手刀下段払いの要領で手を下に下ろす
「引き分け!」
下段正面で、両手首を交差させる
「同時」「相打ち」
胸の前で拳を合わせる
「取りません」
両掌を前に向けて伸腕
「注意/警告/失格」
対象者に指を指す
「待て!」
<掌>片手を前に伸腕
「やめ/それまで!」
<縦手刀>片手を前に伸腕
「赤/白の勝ち!」
「一本」の要領で腕を45度の位置まで上げる
                  
 
トップへ
戻る


1.定義/ 2.目的/ 3.加盟団体 プロフィール/ 4.加盟規約 申込書/ 5.活動 / 6.動画/ 7.連絡方法/
 8.護身術の新規導入/ 9.DVD/ 10.公認ウェアー/ 11.購入&支払い/ 12.連盟試合規定
LINK TO  (1)挫道塾VIDEO> / (2)護真舎SDA<日記> /(3)拳守館護身拳法ブログ> / (4)護身流柔術
交流大会詳細
交流大会詳細


THE LEAGUE OF JAPAN BUDO SELF-DEFENSE ARTS